FUTURE SUMMER INTERNSHIP 2025

フューチャーサマーインターン(27卒向け)

毎年恒例のフューチャー夏インターンシップを今年も開催します! 昨年に引き続き、最先端の技術に触れる「Engineer Camp」、リアルな課題に取り組み創造力を発揮させる「Project Camp」に加え、今年は博士過程向けに知的好奇心を追求する機会として「Research Camp」も新設しました。 各プログラムの詳細は以下のタブをクリック!

Engineer Camp

「Engineer Camp」の応募方法の詳細は、エントリーしてくださった方にお知らせしています!少しでも気になったら、まずはここからエントリーしてみてください。

Engineer Campとは

フューチャーはお客様の未来のあるべき姿を共に考え、ITを戦略として活かした経営の実現を推進するITコンサルティング企業です。技術を用いてイノベーションを起こしてきた技術部隊に参画し、技術で実ビジネスをどのようにリードするかを体験します。各分野のスペシャリストがメンターとなり知識や実践的なスキルを直接学ぶことができます。
※コースごとに応募条件あり
「Engineer Camp」へ応募の際には希望のコースを書類選考時にご選択いただきます。

募集コースは全13コース

募集コースの対応表
概要

Javaソースコードを自動でモダンな書式へ変換するVSCodeプラグインを作成します。
利用するライブラリの調査や採用評価もメンターと一緒に行うことでビジネスにおけるR&D(研究開発)が体験できます。
またソースコード構造解析の高度な知識を駆使しながら開発に挑戦していただきます。
成果はOSSとして公開予定で、実践力を磨きたい大学生に最適な機会です。

必須
  • 構文解析の知識(AST/lexer/parser/printer等の用語がわかること)
  • JavaScript/TypeScriptによるプログラミング経験
  • Javaの理解(基本的な構文が読めるレベル)
  • SlackやGoogleChatなどを用いた非同期コミュニケーションが取れる方
歓迎
  • 構文解析の経験(自作 or ライブラリ問わず)
  • Javaによるプログラミング経験
  • Git利用経験(clone/add/commit/push操作)
受入担当からのメッセージ

フューチャーではシステム開発の品質や生産性の向上を目指し、様々な取り組みを行っております。
本インターンシップでは実際の課題に対する調査や具体的な解決策の検討、さらにはPoCとしてアプリケーションの開発に挑戦していただき、ビジネスにおけるR&D(研究開発)を体験していただきます。将来のキャリアに直結する貴重な経験を積む絶好のチャンスです。皆様からのご応募をお待ちしております。

概要

Javaで作られたサーバーとWebSocket通信を行うアプリケーションを、Rustを用いた書き換えに挑戦していただきます。
Rustを使用することでサーバーとのWebSocket通信を非同期で効率的に行い、さらにメモリ安全性を確保したプログラミングを実現します。
この体験を通じてRustによるアプリケーション開発のスキルを実践的に磨くことができます。

必須
  • Rustによるプログラミング経験
  • Javaの理解(基本的な構文が読めるレベル)
  • SlackやGoogleChatなどを用いた非同期コミュニケーションが取れる方
歓迎
  • Javaによるプログラミング経験
  • Webアプリケーションの開発経験
  • Git利用経験(clone/add/commit/push操作)
受入担当からのメッセージ

フューチャーでは最新技術がビジネスにどのように活かせるかを評価し、有用な技術を積極的に採用しています。
本インターンシップでは、注目の開発言語Rustを用いてJavaで作成されたWebクライアントアプリケーションをRustで書き換え、Javaとの比較や実用性を評価します。このインターンシップに取り組むことでRustによるアプリケーション開発スキルを実践的に磨くだけでなく、ビジネスにおける技術評価の流れを体験することで将来のキャリアに直結する貴重な経験が得られます。皆様からのご応募をお待ちしております。

概要

大規模言語モデル(LLM)を含む自然言語処理 (NLP) 技術を活用した様々な問題の解決に、メンターとなる社員と共に挑戦していただきます。
国際会議を含めた論文出版、特許取得を狙う基礎研究寄りのタスクから、実社会のデータを活用したモデル構築、実際に多くの方に使われるシステム開発まで幅広いプロセスに携わっていただきます。実際に取り組むタスクについてはご本人の希望・適性に応じて相談の上決定します。

必須
  • SlackやGoogleChatなどを用いた非同期コミュニケーションが取れる方
  • Pythonによるプログラミング経験
  • 基本的なLinuxコマンドの操作経験(コマンドライン操作)
  • 自然言語処理に関する研究または開発経験
歓迎
  • 著名な国際会議、論文誌への採録経験
  • 最新の研究論文を読み実装できる
  • PyTorch等のDNNフレームワーク、Hugging Faceなどのライブラリ使用経験
  • Kaggle等のデータサイエンスコンペティション参加経験
受入担当からのメッセージ

フューチャーでは自然言語処理に関する基礎〜応用研究およびシステム開発に取り組んでいます。本インターンシップではNLPに関連した実社会の課題を基に研究開発に取り組んでいただき産業界・学術界からともに評価される成果をめざします。皆様からのご応募をお待ちしております!

概要

大規模言語モデル(LLM)を含む自然言語処理 (NLP) 技術を活用した社会実装に取り組んでいただきます。
業界/業務特化型AIエージェントを軸に、RAG、マルチモーダルAI、高度な情報抽出など、幅広いNLP技術を応用したシステム開発で業務プロセス改善に取り組みます。
実社会で扱われているデータを用いて、LLMを実用化するシステムの開発過程を体験し、実践的なスキルを習得することが出来ます。

必須
  • SlackやGoogleChatなどを用いた非同期コミュニケーションが取れる方
  • Pythonによるプログラミング経験
  • WEB開発経験またはAIエージェント、RAG等の開発経験
歓迎
  • Git利用経験(clone, add, commit, push操作と、GitHub上でPull Requestを作成し、チャットでレビュー依頼を行えること)
  • Linuxサーバ構築・運用経験
  • AWS or GCP or Azure利用経験(特にLLMサービスの利用経験)
  • LangGraphなどのエージェントライブラリの利用経験
  • Dockerを用いた開発環境の構築経験
  • Pythonでの実装経験 ・機械学習モデルの実装経験
  • Kaggle等のコンペティション参加経験
受入担当からのメッセージ

実社会の課題に取り組むことで、学業や研究だけでは得られない貴重な経験と実践的な知識を身につけることが出来ます。最新のAI技術を用いた実践的なプロジェクトに参加し、実データに基づく問題解決スキルを身につけ、社会応用の知見を深めることが可能です。

概要

画像AIの社会実装を実現します。実案件のデータを対象に、画像分類・物体検出・セグメンテーション・画像生成等幅広い画像系のAI技術と多様なアルゴリズムや最適化技術を駆使して、AIを活用した顧客の業務削減に取り組みます。上記の技術の実装に加えて、そこから見える課題等の分析・報告を行っていただき、業務を進める上でのサイクルを一通り経験することができます。

必須
  • SlackやGoogleChatなどを用いた非同期コミュニケーションが取れる方
  • Pythonでの画像処理の経験 ・PytorchやTensorflow等を用いたNN構築経験
  • 論文を読んでNNなどの実装ができること
  • 基本的なLinuxコマンドの操作経験(コマンドライン操作)
歓迎
  • 画像AIやその他機械学習関連に関する知識
  • アルゴリズムや最適化技術に関する知識
  • Git利用経験(clone, add, commit, push操作と、GitHub上でPull Requestを作成し、チャットでレビュー依頼を行えること)
  • Dockerを用いた開発環境の構築経験
受入担当からのメッセージ

実社会で扱われている生のデータを扱った作業のため、貴重な経験になると思います。

概要

画像AIの社会実装を実現します。画像AIが搭載されたウェブアプリケーションの実装、画像加工ツールの実装やシステムの構築・設計、IaCを駆使して、業務効率化や生産性向上に取り組みます。 実装にあたり、社内メンバーに報告・相談を行っていただきます。業務を進める上での一通りのサイクルを経験することができます。

必須
  • SlackやGoogleChatなどを用いた非同期コミュニケーションが取れる方
  • Pythonでのプログラミング経験(基本的な制御構文を理解している、Pythonかそれ以外の言語でのソフトウェア開発経験)
  • 基本的なLinuxコマンドの操作経験(コマンドライン操作)
  • Git利用経験(clone, add, commit, push操作と、GitHub上でPull Requestを作成し、チャットでレビュー依頼を行えること)
歓迎
  • Dockerを用いた開発環境の構築経験
受入担当からのメッセージ

画像AIのシステム周辺の困りごとを解決するようなタスクを想定しています。
具体的には使用予定のOSSの検証などです。検証を通じて研究でも活用できる知見を得られるかもしれません。

概要

当社AIチームのデータサイエンティスト・MLエンジニアが利用するプラットフォームの開発・拡張や、LLMOps等、AI関連技術のクラウドサービス・ツールの調査・検証を実施します。データ基盤、学習環境、実験管理、CI/CD、MLパイプライン、AI Agent等から実施範囲を決めることが可能です。MLOpsエンジニアのサポートを受けつつ、AI/MLを支える最新の技術に触れることができます。

必須
  • SlackやGoogleChatなどを用いた非同期コミュニケーションが取れる方
  • 基本的なLinuxコマンドの操作経験(コマンドライン操作)
歓迎
  • Git利用経験(clone, add, commit, push操作と、GitHub上でPull Requestを作成し、チャットでレビュー依頼を行えること)
  • Linuxサーバ構築・運用経験
  • AWS or GCP or Azure利用経験(特にLLMサービスの利用経験)
  • Dockerを用いた開発環境の構築経験
  • Pythonでの実装経験 ・機械学習モデルの実装経験
  • Kaggle等のコンペティション参加経験
受入担当からのメッセージ

AI技術だけでなく、その下回りを支えるインフラ基盤・サービスにも興味がある方を歓迎します。

概要

汎用ソルバーでは求解困難な性質を持つ配送計画業務に対し、配送最適化エンジンの開発に携わっていただきます。課題に対してアルゴリズムを改良したり、より良い結果を得るための改修案の提言・実装に取り組みます。様々な要因・データ状況・業務上の制約・現場運用を含めたリカバリー方法の考慮等を学びながら、数理最適化の社会実装における難しさと面白さを経験することができます。

必須
  • AtCoder Heuristic Contest(AHC)でレート2000(黃色)以上、またはそれに相当する実績
歓迎
  • SlackやGoogleChatなどを用いた非同期コミュニケーションでの開発経験
  • Pythonでのプログラミング経験(基本的な制御構文を理解している、Pythonかそれ以外の言語でのソフトウェア開発経験)
  • Git利用経験(clone, add, commit, push操作と、GitHub上でPull Requestを作成し、チャットでレビュー依頼を行えること)
受入担当からのメッセージ

ヒューリスティックアルゴリズムを中心に、アルゴリズム活用によって直接的な価値貢献をするためのシステムとその取組に触れられます。

概要

TypeScriptやReactを用いて、SaaS型のモダンなWebアプリを開発しましょう!
作るのは、印刷物のレイアウトを自由自在にデザインするための「組版(くみはん)」システムです。
本人の希望やスキルに応じて、次のいずれかのタスクを担当いただきます:
①「自動レイアウト機能」のアルゴリズム開発
② UI/UX向上のための開発
③ その他の開発(Webフロントエンド/バックエンド)

必須

    次のいずれかを満たす方:
     (a) 何らかの言語でWebアプリを開発した経験がある(個人開発も可)
     (b) AtCoder緑以上、または同等のアルゴリズム設計スキルがある

歓迎
  • AIの活用やフューチャーのビジネスに興味のある方
  • 次のスキルや経験がある方:
    • GitやGitHub等の基本操作(clone/pull/add/commit/push/pull request)
    • TypeScript、Vue、Javaや、関連技術の使用経験
    • AIを利用したアプリケーションの開発経験
    • UI/UXデザインやWebデザインの経験
    • その他の開発経験
受入担当からのメッセージ

TypeScript、React、Next.js、Hono、Tailwind CSS、Google Cloud等を使用して、企業での実際のチーム開発を経験できます。
わかりやすいUI/UXと複雑な業務要件を実現するための仕組みを考え、自ら実装することで、今後の開発にも活きる貴重なスキルを獲得しましょう!

概要

VueやAWSを用いて、AIを組み込んだ新聞社向けのWebアプリを開発します。
新聞社にとって、記事本文の執筆は言うまでもなく重要な業務ですが、見出しやタグを考えることも、読者の注目を集め、高品質なコンテンツを届ける上で大切です。
このインターンシップでは、記事のデータから見出しやタグをAIで自動生成し、業務効率を向上させる機能のUI/UXまたはバックエンドを開発します。

必須
  • 次のいずれかを満たす方:
     (a) 何らかの言語でWebアプリを開発した経験がある(個人開発も可)
     (b) AtCoder緑以上、または同等のアルゴリズム設計スキル
歓迎
  • AIの活用やフューチャーのビジネスに興味のある方
  • 次のスキルや経験がある方:
    • GitやGitHub等の基本操作(clone/pull/add/commit/push/pull request)
    • TypeScript、Vue、Javaや、関連技術の使用経験
    • AIを利用したアプリケーションの開発経験
    • UI/UXデザインやWebデザインの経験
    • その他の開発経験
受入担当からのメッセージ

TypeScript、Vue.js、AWS等を使用して、企業での実際のチーム開発を経験できます。
要件からUI/UXを設計し実装する一連の作業を経験し、今後の開発にも活きる貴重なスキルを獲得しましょう!

概要

手がけるのは、一般のエンドユーザーに向けたデジタルメディアサービスと、その管理者機能の開発です。
システムは、
① Webアプリ(Ruby、Ruby on Rails)
② iOSアプリ(Swift)
③ Androidアプリ(Java)
からなります。本人の希望やスキルに応じて、いずれかのアプリのUI/UX設計と実装を担当いただきます。

必須
  • 次のいずれかを満たす方:
     (a) 何らかの言語でWebアプリを開発した経験がある(個人開発も可)
     (b) モバイルアプリを開発した経験がある(個人開発も可)
歓迎
  • 次のスキルや経験がある方:
    • Linux等のコマンド基本操作
    • GitやGitHub等の基本操作(clone/pull/add/commit/push/pull request)
    • Ruby、Ruby on Rails、Swift、Javaや、関連技術の使用経験
    • その他の開発経験
受入担当からのメッセージ

現場で使われている技術に触れながら、エンジニアとしてのスキルを実践的に磨けます!
一般のエンドユーザーが利用するB2Cサービスの開発を経験できるのも、親しみやすいポイントです。

概要

新聞社の業務課題や経営課題の可視化を目指し、新聞業界で実際に使われている編集システムのデータ抽出・分析プログラムを開発します。
1年間に10万件以上作成され蓄積する記事データを高速に処理できるプログラム開発を担当いただく想定です。
① プログラムの設計・開発・テスト
② プログラム実行基盤の構築
③ 分析指標の企画・立案

必須
  • 次のいずれかを満たす方:
     (a) プログラムの実装経験がある(個人開発も可)
     (b) AtCoder緑以上、または同等のアルゴリズム設計スキルがある
歓迎
  • 次のスキルや経験がある方:
    • Linux等のコマンド基本操作
    • GitやGitHub等の基本操作(clone/pull/add/commit/push/pull request)
    • Spark、Glue、SQL、AWS、IaCツール、Dockerや、関連技術の使用経験
    • 並列プログラムの実装経験
    • 競技プログラミングの経験
受入担当からのメッセージ

実際に使われているプロダクトのデータ分析プログラム開発を通じて、パフォーマンスを意識した実装スキルを習得できます。
また、単なるプロダクト実装にとどまらず、AWSサービスの構築や分析対象の企画等にも参加いただけます。

概要

知財・特許業界において、特許分析サービスの生成AIモデルを開発します。
知財を経営戦略に活用する活動(IPランドスケープと呼ばれています)を支援するSaaS型サービス(Webアプリ)を開発しており、オープンかつビッグデータである特許情報を収集、生成AIを活用して分析する機能開発を担当いただきます。
①特許検索性能向上開発
②特許分析機能開発

必須
  • SlackやGoogleChatなどを用いた非同期コミュニケーションが取れる方
  • Pythonによるプログラミング経験
  • 基本的なLinuxコマンドの操作経験(コマンドライン操作)
  • 自然言語処理に関する研究または開発経験
歓迎
  • 最新の研究論文を読み実装できる
  • Dockerを用いた開発環境の構築経験
  • Pythonでの実装経験 ・機械学習モデルの実装経験
  • AWS or GCP or Azure利用経験(特にLLMサービスの利用経験)
受入担当からのメッセージ

昨今技術進展の加速している生成AI領域について、主要サービスを活用して実際に業務アプリケーションへ適用する「現場の開発」を経験することができます。
また、普段関わることが中々ない知財ドメインのビッグデータを取扱い、業界特化型のAIエージェント開発に携わることができます。
AI技術を活用した実践的なプロジェクトの一員として経験を積みたい方のご応募をお待ちしております。

開催概要

実施日程
2025年8月18日(月)~9月12日(金)
※原則は土日祝日を除く、1日8時間の勤務です。
※コースに応じて勤務日やインターン期間は調整可能ですが、一定日数以上の勤務は必須とします。また、初日および最終日はオフィス出社の他、毎週水曜日は必須参加です。
会場
ハイブリッド形式(リモート/出社)
※原則リモートですが、初日および最終週はオフィス出社となります。それ以外の日程でも出社の可能性があります。
※リモートの場合は必ずご自宅にて参加をお願いします。大学や公共の場所からの参加は認めておりません。

《出社先》 当社大崎オフィス
選考プロセス
希望Camp選択→エントリーシート&プログラミングテスト→面接1回
※エントリーシートとプログラミングテスト【両方】を締切までに対応ください。
◆エントリーシート&プログラミングテストの提出締切
第一締切:6月1日(日)23時59分 ★おすすめ
最終締切:6月15日(日)23時59分
※枠が埋まり次第終了となりますので、早めの締切回でご対応ください。
※早い締切回でご対応頂いた方を優先的に面接にご案内します。
対象
27年卒の大学生・大学院生の方
備考
・報酬
月給288,000円
※4週間8時間勤務された場合の見込み支払額です。
※実際の勤務時間に基づき支給します。
・日本国内在住で関東地区以外からお越しの方には当社規定に沿って来社時の交通費を支給いたします。
・Project Campとの併願は不可。
昨年参加者の声

#東京理科大学・Iさん

フューチャーでのインターンシップを通して、社員の方々の雰囲気はもちろん、実際の働き方や業務内容を深く理解できました。特に、Web開発プロジェクトに所属した際、自分の興味や挑戦したい領域を相談した上で任せていただけたことは、とても嬉しく、スキルアップを実感できる環境でした。未経験の分野にも果敢に挑戦でき、貴重な経験を通して自身の成長を強く感じられました。また、就職活動の期間である8・9月に、有給でこの貴重な機会に参加できたことも大きな魅力でした。

◆学生へのメッセージ

働き方や業務内容を実践的に学べる貴重な機会です。多数のプロジェクトが用意されており、きっと興味を惹かれるものが見つかるはずです。社員の方々も親切にサポートしてくださるので、尻込みせずにぜひチャレンジしてみてください。スキルアップと就活の両面で得られるものが多いです。

#豊田工業高等専門学校専攻科・Nさん

使用技術への興味で参加したインターンシップでしたが、実際に業務に取り組む中で、仕事の進め方や見積もり方、自分の貢献を効果的に伝える方法など、予想をはるかに超える多くの学びがありました。毎日の定例ミーティングや最終発表での資料作成等を通して、人に何かを説明する際の情報のまとめ方・表現の方法を鍛えることができたように思います。

◆学生へのメッセージ

Engineer Campには多岐にわたる分野に対応し、さまざまなコースが用意されているため、自分の興味や専門性にマッチするコースがきっとあると思います。専門性を活かしながらプロダクトに改善を加えたり、他人とコミュニケーションをとりながら意思決定をしたりする経験を得ながら、同時に会社の雰囲気も体験できます。

#東北大学大学院・Nさん

「自然言語処理に関する研究開発」コースに参加しました。テーマ設定から研究の推進、発表資料の作成に至るまで手厚くフォローしていただき、充実した4週間として研究に打ち込むことができました。特に驚いたことは、計算資源は必要分を最大限使用させていただき、ここまでの研究環境がコンサルティング企業にあることです。メンター社員と日々コミュニケーションが取れることに加え、定期的にキャリアや技術に関する講義も受けられるため企業理解も深まりました。

◆学生へのメッセージ

実践的な業務や研究に携わることができるため、自分の専門性を企業で活かす方法を具体的に学ぶことができます。また、メンター社員の方々が伴奏してくれることでフューチャーとのマッチングが図れるため、専門性を活かす道を模索したい方、自己研鑽したい方、フューチャーに興味のある方などへおすすめします。

フューチャーや「Engineer Camp」についてより詳細を知りたい方はぜひイベントにご参加ください。
イベント情報についてもエントリーした方にご連絡しております。
みなさまのエントリーお待ちしております。