

神戸 康多
2004年入社自己紹介
R&D部門に配属され、様々なプロジェクトを技術的にサポートする傍ら、産学連携の一環で東京工業大学にてスケーラブルDBの研究にも参画しました。最近はVulsの生みの親として国内外のカンファレンスに数多く登壇。7,000人が参加する公開Slackチーム「モヒカンSlack」仕掛け人です。
サウナには週3で通っています。

出身大学
立命館大学大学院 理工学研究科 情報システム学専攻
自身を表すワード
Vuls、Go言語、セキュリティ、OSS、サウナ
Engineerとしてのこだわり
「アイデアの作り方/ジェームス W.ヤング (著)」にも書いてある通り、組合わせのパターンが多いほど良いアイディアが生まれる。エンジニアとしては良いアイディアや妥当な組合せを選択できるように、普段から意識して技術情報をキャッチアップして、組合せのパターンを増やすよう努力すること。
今後やりたいこと
セキュリティ系カンファレンスでは世界最高のレベルといわれる、BlackHat@USAでVulsの発表をしてみたい。


阿保 渚
2016年入社自己紹介
フューチャーの高品質と生産性を実現している社内ツールである“fraqta”(フラクタ)をお客樣に導入する仕事をしていました。現在は保険業界の新システム構築にアーキチームとして所属し、お客様と仕様を話しながら設計書を作成しています。

出身大学
東京薬科大学 生命科学部 生命科学研究科
自身を表すワード
自動生成、fraqta、品質管理、SQL、NASA、生産性向上
Engineerとしてのこだわり
自動でできることはシステム化し、生産性を上げる。
今後やりたいこと
宇宙プロジェクトを立ち上げる。


渋川 喜規
2017年入社自己紹介
入社当初は、VulsのGo言語のサーバーサイドの実装に携わりました。現在は、新しく立ち上がった大規模新規案件にアサインされ、まずは技術的な基礎を固めるために、アーキテクトとして従事しています。

前職での仕事内容
ゲーム開発の補助ツールやライブラリの企画・実装・サポート・運用、ゲームサーバーの実装、ウェブフロントエンドの実装。
自身を表すワード
Python、JavaScript、C++、Go言語、Sphinx、原稿執筆
Engineerとしてのこだわり
気軽に幅広く様々な技術をつまみ食いしつつ、うっかり皿まで平らげる。
今後やりたいこと
社内外で使われるミドルウェアなどを開発していきたい。


長澤 一輝
2016年入社自己紹介
2009年に新卒でフューチャーに入社して、自社のデータ連携コンポーネントの導入支援・運用保守をしつつ、インフラ~ミドルウェア部分の構築から、運用保守設計までを担当。その後、別会社で勤務し、2016年にフューチャーに復帰。物流管理システムの要件定義~運用開始をインフラリーダーとして参画。現在は業務支援・PMOメンバーとして、お客様のインフラ担当の立場に立って業務を行っています。

前職での仕事内容
OA・FA関連のネットワーク敷設および、OA関連サーバの構築の提案~運用保守。
ソフトウェアの導入支援。
自身を表すワード
ネットワーク、サーバ、データ連携(EDI/EAI)、運用設計・運用監視
Engineerとしてのこだわり
・速さと品質の両立。
・何が何でもやりきる。
今後やりたいこと
インフラ対応でお客様の中に入り込みつつ、お客様の業務側の知識も盗めれば、と。(専門性を極めるというよりは、幅を広げたい。)また、多数のお客様や同僚と関わるような働き方をしたい。


織田 勇冴
2017年入社自己紹介
研修後、IoT関連のプロジェクトに参加し、AWSを用いたアーキテクチャの構築やフロントエンドの開発、Androidアプリの開発など幅広く担当しています。
社内勉強会やLT大会で発表し、新しい知識を追求しています。

出身大学
東京大学大学院 工学系研究科 電気工学専攻
自身を表すワード
Ruby、AWS、Android,、IoT、電子工作
Engineerとしてのこだわり
思い悩むよりまず何かを作る。手を動かすことをためらわない。
今後やりたいこと
身に着けた知識を活かして、趣味の分野でサービスを作る。


貞光 九月
2017年入社自己紹介
自然言語処理を中心としたコグニティブAIの研究開発をリードしています。自然言語処理、音声処理、画像処理、グラフ解析等を複合したフューチャー独自のコア技術を創出し、顧客の期待を超えるサービスを提供すべく、チーム全体でスピーディな研究開発を進めています。

前職での仕事内容
自然言語処理の研究開発と顧客への技術コンサル。具体的には、音声対話エージェント、質問応答エンジン、ビジネス専門文書検索、自然言語理解、固有表現抽出・獲得、日本語誤り訂正、機械翻訳等の多様なサービス・技術開発など。
自身を表すワード
自然言語処理、コグニティブAI、ベイズ統計、半教師有り学習、グラフ解析、機械学習、深層学習、ビッグデータ解析
Engineerとしてのこだわり
・顧客の課題を顧客以上に理解し、自分の知っていた以上の最適なソリューションを提供すること。
・R&Dの社会的意味付けを行い、それに向け個人とチームが技術力を磨くこと。
・誰もが凄い!と認める技術は勿論、敢えて違和感を感じる技術にもトライし、新たな発見を得ること。
今後やりたいこと
顧客が持つ多種多様なデータの中から顧客課題をマイニングし、フューチャーが持つ先端的かつ最適な技術解決策と掛け合わせることで、顧客とフューチャーの共創による未知のサービスを世の中に生み出していきたい。


野坂 拓馬
2016年入社自己紹介
フューチャーに入社して以来、物流業界のプロジェクトに参画しています。
JavaScriptを用いたフレームワークや、テストに用いるクリティカルなツールを作成したりと、高い技術力が必要なことをメインタスクとしてきました。

前職での仕事内容
外資系ITコンサル会社において設計・開発・テスト等のシステム開発業務に従事。
自身を表すワード
JavaScript、SPA、Webアプリケーション Java、自動化
Engineerとしてのこだわり
アプリにやさしいフレームワークを作ること。
やさしい≠手取り足取り
やさしい=拡張性が高い
今後やりたいこと
・作成したアセットの展開と新たなクライアントフレームワークの開発。
・トレンドを抑えつつ、状況に応じた最適な技術を用いてシステムを提供する。


平川 裕蔵
2014年入社自己紹介
入社後は大手住宅設備メーカ、新聞社のプロジェクトを経験し、Webアプリ開発を経て、UXのエンジニア、Webアーキテクチャ全般のスペシャリストとして活動しています。Webアプリのアーキテクチャ設計をしつつ、アプリのUXを追求するため、ユーザーの行動分析からUIデザイン策定、検証を担っています。

前職での仕事内容
組み込みソフトウェアの開発、サーバアプリケーションの開発リーダー兼開発者として従事。
自身を表すワード
UI、UX、HTML、JavaScript、C言語
Engineerとしてのこだわり
UXは現場で語る。
今後やりたいこと
アナログの良さの追求。


岩田 匠
2014年入社自己紹介
入社後約3年間は、データベースアーキテクトやプロジェクトリーダーとして大規模小売プロジェクトに参画。 2017年からは、入社当初より希望していたデータサイエンスチームへ手を挙げて異動し、画像処理や音声認識について研究を行っています。

出身大学
愛媛大学大学院 理工学研究科 電子情報工学専攻
自身を表すワード
機械学習、プロトタイプ、Python、クラウドサービス、Webサービス
Engineerとしてのこだわり
思いついた機能をプロトタイプとして素早く構築する。
今後やりたいこと
自身で構想したプロダクトを顧客に提供すること。その結果として業務改善ではなく、業務改革をもたらすこと。


二村 暢之
2005年入社自己紹介
業務系の要件定義からアーキテクチャ設計開発まで幅広く経験しています。直近はテクノロジーによる設計開発プロセス改善をメインに活動しています。
・大手コンビニFC会計・マスタ管理
・大手通販フルフィルメントシステム
・大手アパレル販売管理システム
・保守改善コンサルティング
・設計開発プロセス改善
・設計開発ソリューション開発

出身大学
筑波大学大学院 システム情報工学研究科 社会システム工学専攻
自身を表すワード
データモデリング、Java、SQL、ドキュメント解析、ソース解析、ANTLR
Engineerとしてのこだわり
高品質かつ高生産性を実現する設計開発プロセス定義とその仕組みの早期構築。
今後やりたいこと
・世の中にある様々な事象のモデル化。
・クラウドサービス版設計開発プラットフォームの拡張。


山上 燦
2012年入社自己紹介
入社から3年半は食品メーカの全社業務改善に携わり、Webアプリケーションフレームワークの構築、SSO(シングルサインオン)基盤の構築、帳票出力・印刷システムを担当しました。現在は新聞社の業務・システム改革のプロジェクトに所属しています。入社から一貫してシステム全体構築や技術要素選定など、業務を支えるアーキテクチャデザインを強みとしています。

出身大学
慶應義塾大学 理工学部 管理工学科
自身を表すワード
Java、JavaScript、SPA、Webアプリケーション、システムアーキテクチャ
Engineerとしてのこだわり
・“最新技術”だけでなく、顧客にとって“最適な技術”を考え抜くこと。
・必ず作り切ること。
今後やりたいこと
・最適な技術で企業を成功に導く。
・技術力で新しいニーズを創り出す。


チュー イン ピン
2014年入社自己紹介
入社後、顧客の要件に基づいて、改修、機能追加、AWS移行を実施し、フューチャーのデータ通信システムの社内と社外顧客の運用支援を行いました。現在は、バッチ処理の分散処理プラットフォームの運用管理画面の要件定義、設計、開発を行っています。

出身大学
長岡技術科学大学 電気電子情報学部 電気電子情報工学専攻
自身を表すワード
Java、JavaScript、SPA、Webアプリケーション、デザイン
Engineerとしてのこだわり
・顧客の観点から考える。
・新しいものに興味を持つ(好奇心)。
今後やりたいこと
・エンドユーザ向けの製品作成。
・デザイン業界で活躍する。


六反 裕理
2015年入社自己紹介
入社後、R&DのFintechチームに配属。プリペイドカード管理システムの開発に関わり経験を積みながら、敵対的生成ネットワーク(GAN)などの技術検証も実施しています。

出身大学
The State University of New York at Stony Brook Physics
自身を表すワード
Java、Python、Fintech、Deep Learning、モデリング、クリエイター
Engineerとしてのこだわり
脳とCPUの間にあるものは最適化する。
(キーボード、マウス、モニタ、エディタ etc...)
今後やりたいこと
現在はAIを用いて顧客業務をサポートする案件が多いため、非AI化領域を破壊的に刷新していく仕事がしたい。


柴田 健一
2014年入社自己紹介
インフラに関して専門性を高めたいと思い、新卒で入った独立系SIerから2006年にフューチャーに転職。その後、組織としてノウハウを持った企業でさらに自分を高めたいと一度は当社を卒業しましたが、外から客観的に見た時にスピードをもってお客様への最適解を提供できるのはフューチャーしかないと思い、今に至ります。
お客様が実現したい世界をITによってリードするアーキテクチャをデザインし、実際に手を動かして評価することで、最適な組み合わせを見つけ出し、お客様へ安心・安全をお届けしています。

前職での仕事内容
システムエンジニアとサービス開発、プリセールスを担当。
自身を表すワード
マネジメント、アーキテクチャデザイン、クラウドサービス、メンバキャリアアップチーミング、データベース、インフラ
Engineerとしてのこだわり
実際に自分で手を動かして理解し、肌で感じること。自分がデザインしたアーキテクチャデザインを、関係者に何度も説明し、理解してもらえるようコミュニケーションを工夫すること。
今後やりたいこと
・圧倒的なスケールのIoT案件に携わっていきたい。
・圧倒的な力を持つチームの組成と牽引をしていきたい。